初中人教版第一册第三单元日语选择题素养评价卷七
学校:___________姓名:___________班级:___________
一、选择
1.あのテストは できたけど、全部はできなかった。
A.ずっと B.おおぜい C.かなり D.ぜんぜん
2.今からすごく揺れますから、乗客の皆さん、 と握ってください。
A.しっかり B.あまり C.ますます D.ときどき
3.天気予報に 、明日は風が強いそうです。
A.つれて B.とって C.代わって D.よると
4.今年の夏はあまり 。
A.暑いです B.暑いではありません C.暑くないでした D.暑くありませんでした
5.A「見てください。小さな魚がたくさん よ。」
B「本当ですね。30匹ぐらいいますね。」
A.およぎます B.およぎません C.およぎました D.およいでいます
6.先生の事務所 どこですか。
A.が B.で C.は D.に
7.―田中さんは の先生ですか。
―いいえ、中学校の先生ではありません。小学校の先生です。
A.中学校 B.あなた C.誰 D.小学校
8.彼はずっと___いて、何を考えているか分かりません。
A.黙り込む B.黙り込んで C.黙る込む D.黙る込んで
9.「寒いですね。温かいお茶____飲みませんか。」「いいですね。そうしましょう。」
A.でも B.まで C.だけ D.さえ
10.李さんは今王先生___話しています。
A.と B.に C.が D.や
11.わたしは日本語がへた___から、あまり話さない。
A.で B.ではない C.だの D.だ
12.諦めずに勉強し ことで、やっと夢は叶った。
A.伝う B.続ける C.続く D.伝える
13.恵州にある雑貨店には、十数元の手帳から千元以上の人形まで、何__あります。
A.か B.も C.でも D.では
14.この本はだれ ですか。
A.の B.は C.も D.では
15.この仕事は今日中 終ります。
A.で B.から C.まで D.に
16.山の頂上から海が 。
A.見ます B.見えます C.見せます D.見ています
17.病気になって、両親__心配させました。
A.で B.が C.に D.を
18.電話 車を運転してはいけません。
A.しますので
B.してから
C.したあと
D.しながら
19.薬を飲んで、風邪が__________よくなりました。
A.どうも B.ほとんど C.いつも D.だいぶ
20.ごみを車の中 勝手に ないでください。
A.に/出し B.から/捨て C.が/捨てて D.で/出さ
21.田中教授にお会いしたいと思っていたのですが、ご都合が悪ければ( )。
A.ご遠慮いたします B.ご遠慮なさいます
C.ご遠慮いただきます D.ご遠慮願います
22.阪神 淡路大地震では火事 焼けてしまった家が少なくありませんでした。
A.は B.で C.の D.が
23.先生、今回のクラス会では私に発表させて____でしょうか。
A.いただけたい B.いただきない
C.いただけない D.いただかない
24.時と場合 、考え方を変えなければなりません。
A.として B.について C.によって D.にとって
25.先生、これはクラスメートの皆と一緒に感謝の気持ちを 作った花です。
A.はじめて B.きっかけで C.したがって D.こめて
26.出張先に着くと、すでにホテルの予定が 。
A.できる B.できない C.できた D.できなかった
27.このパンは変な匂い しているので、もう食べられません。
A.が B.の C.に D.を
28.大竹さんは 机に向かいましたが、なかなか集中できません。
A.勉強しようとして B.勉強するように
C.勉強しようとしても D.勉強しようとしたら
29.渋谷にある「スクランブル」という交差点は人の多さ______日本一だろう。
A.にしたがって B.について C.にかけては D.にかんして
30.有名でも、みんなが知っている 。
A.にすぎない B.に決まっている
C.とは限らない D.に違いない
31.100 円____持っていないから、そのものは買えない。
A.には B.とは C.しか D.だけ
32.この書類はいつ発送しますか。
そうですね。今月の末( ) 届くように出してください。
A.までで B.まで C.までに D.までも
33.―こちらは李 です。
―はじめまして。私は李 です。
A.さん,さん B.さん,/
C./,さん D.の,/
34.うちにはクローゼットはありませんが、( )押し入れはあります。
A.たくさんな B.おおい C.おおきい D.おおきいな
35.この鍋は軽いから( )。
A.つかうやすい B.持ちやすい
C.あげがたい D.焼きさすい
36.みんなは近所 起きた交通事件について話をしています。
A.に B.で C.を D.へ
37.あの子はずっと「大丈夫」と言っているが、顔色から見るとすっかり疲れている( )で、本当に心配です。
A.らしく B.みたく C.よう D.そう
38.英語の新聞は____________ですか。
A.どの B.それ C.この D.だれ
39.これは手づくりの餃子です。よかったら、どうぞ____。
A.食事してください B.召し上がってください
C.ご馳走してください D.遠慮してください
40.中学生の時、クラスで宗教を作った女の子の名前はまだ_____と覚えています。
A.ゆっくり B.びっくり C.はっきり D.あっさり
41.こんなひどいことをして、謝った 、許してくれないかもしれません。
A.といえば B.とともに C.としても D.としては
42.父は今朝10時に( )。
A.起きます B.起きません C.起きました D.寝ます
43.このボタンを押すと、機械が動いて、コピーできる です。
A.もの B.こと C.わけ D.はず
44.果物が一番好き( )どれですか。
A.のは B.なのは C.のが D.なのが
45.計画書を 前に、入力ミスに気づいた。
A.出す B.出した C.出し D.出そう
46.テニスを__から、昼ご飯を食べます。
A.する B.すて C.して D.します
47.甲:お菓子です。どうぞ
乙: 。
A.どうぞ B.はい、そうです C.どうも D.とても
48.今まで見た映画の中で、印象に ことを言ってみましよう。
A.残る B.残す C.残った D.残した
49.山田:私はコーヒーを飲みたいと思います。健太君は?
健太:________。
A.私はお茶をします B.私はお茶がします
C.私はお茶もします D.私はお茶にします
50.私は子供時代からこの町で暮らして から、この辺りにとても詳しいです。
A.いる B.ある C.いく D.おいた
参考答案:
1.C
【详解】句意:那个考试相当一部分做出来了,但不是所有的都做出来了。
本题考查副词用法。
「ずっと」一直,比~得多。
「おおぜい」很多,众多。形容人多。
「かなり」相当,颇。
「ぜんぜん」完全,全然。后一般接否定。
故选C。
2.A
【详解】句意:现在开始会摇晃得很厉害,乘客们请握紧。
本题考查副词。
「しっかり」结实,牢固地,好好地,充分;
「あまり~ない」表示程度不太高、数量不特别多,“不太”;
「ますます」表示更加、越来越,侧重程度较之前更甚,多用于从过去到现在的程度变化;
「ときどき」有时。
故选A。
3.D
【详解】句意为‘据天气预报说,明天风很大。’。
本题考查句型。
「によると」表示消息的来源,经常跟表示听说的「そうだ」「らしい」等搭配使用。
「にとって」对于…来说,后续接评价、判断;
「につれて」随着…,强调自然而然地变化;
「にかわって」代替、替代。
故选D。
4.D
【详解】句意为:今年的夏天不太热。
本题考查「あまり~ない」。
「あまり~ない」与否定形式搭配,表示不太.......。
故选D。
5.D
【详解】句意为‘A:请看,有很多小鱼在游。B:真的啊,有30条左右’。
本题考查句型。
「~ている」:正在……。
故选D。
6.C
【详解】句意为:老师的办公室在哪里
本题考查表示询问地点的句型「~はとこですか」意为“.....在哪里?”。「は」表示主语。
故选C。
7.A
【详解】句意:
——“田中是初中老师吗?”
——“不是,田中不是初中老师。是小学老师。”
本题考查交际用语。
由题可知,回答时回复不是初中老师,故选A。
8.B
【详解】句意为‘他一直沉默着,不知道在想什么。’。
本题考查复合词和「ている」的用法。
「ている」表示状态、结果,前面接て形;
「动词去ます形+込む」表示①进入…②深入…,「黙り込む」表示十分沉默。
根据接续,故选B。
9.A
【详解】句意:很冷吧?要不要喝点热茶?好啊,就这么办!
本题考查副助词的用法。
「でも」表示随意举例,常用于征求意见或提出建议。
「まで」表示极端例子,常用于程度极高的事物。
「だけ」表示限定。“仅仅”。
「さえ」表示极端例子,常用于程度极低的事物,可与否定搭配。
故选A。
10.A
【详解】句意:小李现在正在和王老师说话。
本题考查助词。
「と」表示共同做某事的对象;
「に」表示动作涉及的对象;
「が」用于提示主语;
「や」表部分列举,常用「~や~など」。
故选A。
11.D
【详解】句意为‘我不擅长日语,所以不怎么说日语。’
本题考查接续助词。
「句+から」表原因理由。
「ナ形容詞だ です+から」
B意思不对,故选择D。
12.B
【详解】句意:不放弃坚持学习,终于实现了梦想。
本题考查复合词用法。
「~続ける」表示继续某一动作、作用、习惯等。意为“继续……;一直……”。
「伝う」意为“顺,沿着”。
「続く」意为“继续,连续”。复合词用法一般用「~続ける」,除了特殊的「降り続く」。
「伝える」意为“传达,转告”。
根据句意,故选B。
13.C
【详解】句意为‘在惠州的某个杂货店里,从十几元的手帐到上千元的玩偶,什么都有。’
本题考查助词。
「か」前接疑问词,表示不确定;
「疑问词+も+否定」表示全面否定;
「疑问词+でも+肯定」表示全面肯定;
「では」表示根据、依据。
故选C。
14.A
【详解】句意为‘这本书是谁的呢?’。
本题考察助词。
「の」:表示所属,的;
「は」:表示强调等;
「も」:并列助词,也;
「では」:多为消极或否定语气,如果……就(不)……。
故选A。
15.A
【详解】句意:这项工作要在今日之内结束。
本题考查助词的用法。
「で」表示时间或空间的范围。
「から」表示时间或空间的起点。
「まで」表示时间或空间的终点。
「に」表示动作涉及的对象。
根据题意可知,要在今天的范围内完成工作。
故选A。
16.B
【详解】句意:从山顶上能看见大海。
本题考查动词词义。
「見える」动2自,能看到。「見る」动2他,看。「見せる」动2他,给...看。
故选B。
17.D
【详解】句意:生了病,让父母担心了。
本题考查助词。
「で」:表示动作进行的场所。
「が」:表示疑问词做主语等。
「に」:表示移动的目的。
「Aは/がBに ~他动词使役态」:A让B……。
「Aは/が Bを自动词使役态」:A让B……。
「心配する」是自他动词,在使役态中多当作自动词。
故选D。
18.D
【详解】句意:不可以一边打电话一边开车。
本题考查句型。
「动词中顿形+ながら」:两个动作同时进行。
「ので」:表因果接续,“因为”。
「~た後で」:之后。
「てから」:先后顺序,~后再。
「てはいけません」:表示禁止,不准~,不可以~。
根据句意可知,是不准一边打电话一边开车,故选D。
19.D
【详解】句意为‘吃了药,感冒好多了。’
本题考查副词。
「どうも」实在,也可以表示感谢;
「ほとんど~ない」表示“几乎不”;
「いつも」经常,总是;
「だいぶ」很,相当,后常接表示变化的句型。
故选D。
20.B
【详解】句意‘请不要随意地将垃圾从车中扔出。’
「から」提示动作发出的起点“从车中(往外)”,「捨て」的原形「捨てる」“扔掉、丢掉”,「ごみを捨てる」“扔垃圾”。「勝手」“任意、随意”,【动词ない形+でください】“请不要…”;
A选项中的「出し」是动词「出す」“取出、拿出”的“去ます形”,接续不符合后项要求,且句意不符;
C选项助词「が」提示动作主体等,放在此处,结合其用法无法构成正确表达;
D选项中「场所名词+で+动作」表示动作发生场所,「出さ」原形「出す」“取出、拿出”,句意不符。
故选B。
21.A
【详解】句意为:我一直想见田中教授,如果您不方便,那就不见了。
本题考查文型。
「ご~いたす」是自谦语句型。本题指“自己”的行为,应该用自谦语。
「ご~なさる」是尊他语句型。
「いただく」是「もらう」的自谦语。「もらう」意为“收到”,不符合题意。
故选A。
22.B
【详解】句意为‘阪神淡路大地震中由于火灾被烧的家不少’。
本题考察助词。
「は」:表示强调等;
「で」:表示原因;
「の」:表示所属,的;
「が」:表示疑问词做主语等。
故选B。
23.C
【详解】句意为‘老师,这次的班会能让我发表吗 ’。
本题考查句型。
「させていただけませんか ないでしょうか」表示委婉的请求,译为“能否允许我做某事”,当后面是「ませんか ないでしょうか」时,要使用「いただく もらう」的可能态。
「ていただきたいです」想让别人做某事。
故选C。
24.C
【详解】句意:必须根据时间和场合改变想法。
本题考查句型的用法。
「によって」“根据…”
「として」“作为…”
「について」“关于…”
「にとって」“对…来说”
根据题意可知,是根据时间和场合改变想法。
故选C。
25.D
【详解】句意:老师,这是我和同学们一起怀着感谢的心情制作的花。
本题考查句型。
「をこめて」表示倾注某些情感去做某事。经常接在 「愛、感謝、心、祈り、願い、力」等名词后。意为“倾注.....”;“充满.....”。
「をきっかけに」表示导致某种结果的契机、原因。意为“以……为契机;……是契机”。
「をはじめ」表示列举主要事项,暗含还有其他。意为“以……为首”。
「にしたがって」表示后项事物随前项事物发生变化。意为 “随着……”。
根据题意,满怀感谢之情制作的花。故选D。
26.C
【详解】句意为:一到出差地,酒店就已经订好了。
本题考查动词活用。分析可知,本题应该使用过去肯定时态。
「できる」肯定态;「できない」否定态;「できた」过去态;「できなかった」过去否定
故选C。
27.A
【详解】句意:这个面包闻着一股怪味,所以已经不能吃了。
本题考查助词的用法。
「が」构成句型「感官名词+が+する」表示“感受到···”
「の」表示所属、性质、同位关系
「に」表示动作涉及的对象
「を」表示他动词的宾语
根据题意。
故选A。
28.A
【详解】句意:“大竹先生想要学习,坐在桌前却无论如何都无法集中注意力。”
本题考查句型的用法。
「う/ようとする」:表示“想要做···”。
「ように」:表示目的,“为了···”。
「としても」:表示让步条件,“即使···”
「としたら」:表示假定条件,“如果···”。
根据题意,是大竹想要去学习,所以要用中顿形式。
故选A。
29.C
【详解】句意:涩谷的一个叫“紧急通道”的十字路口,在人数的多少方面应该是日本第一吧。
本题考查句型。
「~にしたがって」:随着、按照;
「~について」:关于;
「~にかけては」:在……方面;
「~に関して」:关于。
故选C。
30.C
【详解】句意为:即使有名,也不一定人人都知道。
本题考查文型。
「とは限らない」前接简体句。表示一般来说是正确的,但也有例外。意为“不一定……;未必……”。常与副词「必ずしも」关联使用。
「にすぎない」前接名词、简体句、二类形容词词干。表示程度有限,但带有轻视或自谦的语气。意为“( 只 )不过是……而已”。
「に決まっている」前接名词、简体句、二类形容词词干。表示事物的规律或对事物做出的可靠的判断。意为“一定……; 必定……;肯定……”。常与「必ず」呼应使用。
「に違いない」前接名词、简体句、二类形容词词干。表示说话人根据经验或直觉确信某事应该是这样的。常与「きっと」呼应使用。意为“一定( 是 )……”。
故选C。
31.C
【详解】句意:因为只有100日元,所以买不了那个东西。
本题考查助词用法。
「には」表示评价基准、存在场所等。
「とは」常以「~とは~ことだ」表示下定义,意为“所谓的……是……”。
「だけ」表示限定范围。意为“只,仅”。
「しか」搭配否定,表示限定范围。意为“只,仅”。
故选C。
32.C
【详解】句意:“这份资料什么时候发呢?”“嗯,这个月底之前交过来吧!”
まで:表示某段时间内持续的事情,后接持续性动词,在做...之前一直做...;
时间N+までに,表示截止日期。在...之前。
故选C。
33.B
【详解】本题考查人称的称呼。
称呼别人时要在其姓名后加「さん」、「ちゃん」「君」等,但是称呼自己时不可以加。
故选B。
34.C
【详解】句意:我家没有西装衣橱,但是有个大的日式壁橱。
本题考查形容词。
「たくさんの+名詞」很多的。
「多くの+名詞」很多的。
「大きい+名詞」おおきい,很大的。
故选C。
35.B
【详解】句意为‘这个锅因为轻,容易携带’。
本题考查句型。
「动词去ます形 やすい」:表示容易……;
「动词去ます形 がたい」:表示难以……。
故选B。
36.B
【详解】句意:大家一直在讨论在附近发生的交通事故。
本题考查助词的用法。
「で」表示动作的场所。
「に」表示动作涉及的对象。
「を」表示他动词的宾语。
「へ」表示动作的方向。
根据题意可知,是发生在附近的交通事故。
故选B。
37.C
【详解】句意:虽然那个孩子一直说着“没事”,但是从脸色来看好像累坏了,真的很担心。
本题考查「ようだ」「みたいだ」「そうだ」「らしい」用法。
「ようだ」表示比喻、举例、推测,其中顿形式为「ようで」。
「みたいだ」用法和「ようだ」一样,其中顿形式为「みたいで」。
「らしい」表示推测、典型性,其中顿形式为「らしく」。
「そうだ」表示传闻、样态,其中顿形式为「そうで」。
本题A、B中顿形式不对,D选项「そうで」表示传闻。该题用「ようだ」表示根据自己的主观经验做出的推测更合适,故选C。
38.B
【详解】句意:英语报纸是那份吗?
どの:哪一个,连体词。 それ:指示代词,那个。
この:这个,连体词。 だれ:谁(问人)。 故选B。
39.B
【详解】句意:这是手工的饺子。可以的话,请品尝。
本题考查敬语。
「~てください」“请……”。请求别人做……。
「めしあがる」是「食べる」的尊他语。用于他人的动作。
「ごちそうする」“请客”。
「遠慮してください」“请注意……”。
故选B。
40.C
【详解】句意:中学时,在班里设立宗教的女孩子的名字还清楚地记得。
本题主要考查副词词义。
A:慢慢地,好好地;
B:吓了一跳;
C:清楚地,明确地;
D:清淡,朴素。
根据题意,女孩子的名字还清楚地记得。
故选C。
41.C
【详解】句意:(我)做了这么过分的事情,即使道歉,可能也不会原谅我。
本题考查句型用法。
「といえば」说起~,提起~;
「とともに」随着~;
「としても」假设~,即使~;
「としては」作为~是~的;
根据句意,前后应该表示转折关系,故选C。
42.C
【详解】句意为‘爸爸今早十点起床。’
本题考查动词的过去式。
因为是今早,过去的时间。
「起きる 起きました」
故选择C。
43.C
【详解】句意为‘按下这个按钮,机器就会启动,就可以复制了。’
本题考查固定语法。
「ものだ」表示事物的本质或社会普遍认识,“按道理应该”;
「ことだ」表示愿望、委婉地命令或劝告,“最好”;
「わけだ」表示客观常理、对既定事实的解释,“当然”;
「はずだ」表示根据客观情况推测出必然的或理应的结果,“应该”。
故选C。
44.B
【详解】句意为“你最喜欢的水果是哪个啊?”
本题考查助词的用法。
接续:「二类形容词+な+の」
题中「の」指的是前面的名词「果物」。
题目句子也可以换成「一番好きな果物はどれですか。」「は」起到提示主题的作用,强调后面的内容。
故选B。
45.A
【详解】句意:在提交计划书之前,察觉到了输入错误。
「~る+まえに」“在……之前”。接续:动词基本形。
故选A。
46.C
【详解】句意为‘打了网球之后吃午饭。’。
本题考查「てから」的用法,
「句子+から」表示原因,本题前后不是因果关系,所以排除AD;
「てから」表示动作的先后顺序,する→して。
故选C。
47.C
【详解】句意:——甲:这是点心。请尝尝。——乙:谢谢。
本题考查交际表达。
「どうぞ」请;「はい、そうです」是的;「どうも」谢谢;「とても」非常
分析可知,C选项符合语境。故选C。
48.C
【详解】句意为‘尝试着说一下在到现在为止看过的电影中,有印象的内容。’。
本题考查自他动词的区分和时态。
「残る」残留,自动词;「残す」让…残留,他动词。
本题为残留的印象,属于状态,要使用自动词,且已经残留了,所以要使用过去式。故选C。
49.D
【详解】句意为‘山田:我想喝咖啡。健太呢 健太:我要茶。’。
本题考查「にする」的用法。
「にする」表示决定、选定、人为过程的变化;
「がする」表示听觉器官、嗅觉、味觉器官所得到的感觉、主观心理感受和印象、病症及心理上的不适反应,可以译为“感觉到…”;
「~をする」可以表示做某事。
本题为决定要茶,故选D。
50.A
【详解】句意:我从孩提时期就一直在这个城市生活,所以对这周边非常熟悉。
本题考查て形补助动词。
「てある」表人为有意识的动作或状态的存续、表提前。
「ている」表状态,正在进行,外观性质等。此题中表动作的持续进行,与题中「から」呼应使用。
「ておく」表提前;临时处置放任不管。
「ていく」表事物的消失、时间上由现在到未来、空间上由近及远、独立动作,“做了…去”。
故选A。